![]() |
十字架が埼京線から見える場所、戸田駅東口より徒歩6分。日本ホーリネス教団に属するプロテスタントの教会です。2022年4月からは新会堂で礼拝を行っています。赤ちゃんから高齢の方まで、小さいながら様々な年代の方が集う教会です。聖書や新聖歌は受付でお貸ししています。どうぞ普段着でお気軽においでください。
礼拝メッセージがページ後方に載っています。
どうぞお読みください。
<9月 掲示板便り>
9月14日(日)は恵老祝福礼拝です。
時間:午前10時30分~
1981年 戸田市での開拓伝道を開始
1996年4月 隣接の蕨市への移転を経て
現在の戸田市新曽に会堂を建設
2021年3月 区画整理にともなう会堂移転に
より旧会堂解体工事開始
2021年9月 新会堂 起工式・定礎式、
建物本体工事着工
2022年3月 新会堂 竣工、引渡し
2022年4月 新会堂にて礼拝開始
・礼 拝
日曜日 午前10時30分~12時
・子ども礼拝
日曜日 午前 9時20分~10時
0歳から高校生までの礼拝です。
CS クラス: 0歳~小学生
Jr.クラス: 中学生~高校生
ご家族皆さんおそろいでのご参加
も歓迎いたします♪
・祈 り 会
木曜日 午前10時~12時
◎
2025年9月7日(日) ”人を裁くな”
マタイによる福音書 7:1~6
~ メッセージ文中より、序論 ~
私たち人間は、なぜか自分のことよりも妙に他人のことが気にかかるというところがあるように思います。ある牧師先生のお証しなのですが、主日礼拝で自分がした説教の感想を述べられたある一人の教会員の言葉を紹介されたのです。その教会員は「先生の説教は大変すばらしく恵まれた説教でした。うちの主人にぜひ聞かせてやりたいと思いました」と言われたそうです。それを聞いた牧師は、なるほど一応はその日の説教に恵まれたのだから、まあ良かったと思ってもいいわけでしょうが、その牧師は決してそうは思わなかったということなのです。その日、牧師を通して自分に語りかけられた神の御言葉がどうであったのか、と言うことを問題にすることをせずに、「うちの主人に聞かせてやりたかった」という言葉は、そのご主人に対する奥さまの批判をあからさまに出している言葉であって、そこには説教をもご主人の批判の道具としようとしているそのような聞き方が決して説教を自分に語られた御言葉として真正面から受け止めていないということを示しているからです。その牧師はそれに対して「このような説教の聞き方をしている人は、神の恵みを受け取ることはできないでしょう」と短く述べられています。恐らく、この婦人は熱心な教会員であったことでしょう。熱心のあまりにご主人に対して、ああもしてほしい、こうもしてほしいと言った数々の願いを持っておられたに違いありません。その気持ちが、その牧師の説教に対する感想の中に思わず、知らず知らずのうちに出てしまったと思われるのです。今朝、私たちに与えられている聖書の箇所で語られた主イエスの御言葉は、自分のことは棚に上げて、他人の欠点ばかりに思いが行ってしまいがちな私たちの誰もが陥りがちな落とし穴について、鋭く指摘されています。
◎
2025年7月27日(日) ”安息の生涯”
マタイによる福音書 6:25~34
~ メッセージ文中より、序論 ~
「子どもと大人とはどこが違うのでしょうか」と尋ねられたら、お互いはどのように答えられるでしょうか。恐らく、いろいろな答えができると思います。私たちは身体とか、知能などの成長によって子どもと大人とは区別されるでしょうと答えるかもしれませんし、人間としての成熟度によって、体は大人であっても、いつまでも子どものままでいる人だってあると主張する方もいるかも知れません。今朝、私たちは子どもと大人の違いを見分ける一つの物差しとして「思い煩い」ということを考えてみたいと思います。子どもと大人の違いは、この思い煩いがあるか、ないかということによって決定されるのではないかと思わされるからです。子どもには思い煩いというものがありません。子どもは一家の暮らし向きのことなどは全く気にしないで、のびのびと毎日を過ごすことができます。もちろん事情によっては、一家の暮らし向きのことについて無頓着でいられない敏感な子どももいますが、私たちはそのような子どもに対しては、かわいそうだとも感じてしまいます。子どもには思い煩いがないことこそ子どもらしいと思うからです。では一体、どうして子どもが思い煩いを持たないことが子ども本来の姿だと言えるのでしょうか。それは子どもというものは本来、親に何もかもすっかり任せ切って、のびやかに生きるものであるからなのです。あるいは親は、明日子どもに持たせる給食費を工面するためにいろいろ思案したり、また物価高で生活費に頭を悩ませているかもしれないのですが、子どもはそのようなことには全く捉われることなく、明るく気ままに毎日を過ごす、言わば特権というものを与えられていると言えます。それは親に何もかもすっかり任せて暮らすことができるからです。しかし、大人になるということは、それでは済まなくなるということなのです。大人になるということは、子どもの時に持たなかった生きるための基本的な思い煩いを持つようになるということなのです。言い換えれば、思い煩いは大人のしるしであり、大人になったということの証拠なのだと思いますが、しかし今朝、私たちに与えられている御言葉は、そんな私たちに「思い煩うな」と語られています。見ていきたいと思います。
◎
2025年7月20日(日) ”富に対する視点”
マタイによる福音書 6:22~24
~ メッセージ文中より、序論 ~
私たちは、生活していく中で確かに何がしかのお金が必要です。しかし、そのことは私たち以上に神さまがご存知下さっています。まず真の神を神とし、自分の生活の中心に神が据えられることにおいて、他のすべてのものが絶対化されないで、しかるべき位置が占められてきます。その時、きちんとその価値と限界が見分けられるようになり、その奴隷にならないで済むのではないでしょうか。マタイ6:33で「まず神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな添えて与えられる」とあります。ある人が「澄んだ人の目とは、ただ一つのものを見ている目だ」と言ったそうです。二つのものを同時に見ようとすると、私たちの目は濁るのです。何をまっすぐに見つめて生きるのか。何を信頼して生きるのか。私たちは、目の焦点をはっきり神さまに合わせる時に、私たちの財産や持ち物も、私たち自身も神さまのものとして、きちんと見えてきて最もふさわしい形で用いられるようになるのだと言えます。しかし、そのような澄んだ目を持つためにも、神さまに灯をともしていただかなければならないのです。そしてその火を灯して下さるのが聖霊であられます。聖霊は、私たちを内側からしっかりと支えて下さるのです。この火を消さないで、しっかりと持ち続けることによって、神さまご自身が私たちの目を澄ませて下さり、私たちの心も身体も内側から聖めてくださるのです。
◎
2025年6月1日(日) ”神の御前に生きる”
マタイによる福音書 6:1~4
~ メッセージ文中より、序論 ~
私たちはヨブ記を知っています。ヨブは全く自分の身に覚えのない理由によって、不幸のどん底に陥ってしまいます。見舞いに訪れた友人たちも、自分の不幸の理由を問うヨブに対して、それはヨブが犯した自分の罪の報いだと答えますが、そんなはずは断じてない、と言い張るヨブとの間で激しい論争が延々と続いて行きます。
ヨブは、罪は犯していないという確信はあるものの、それではなぜ、こんな不幸に陥ったのかということは分からないのです。そういうディレンマを抱えながら、神に「一体どうしてなのですか」と心血を注ぎ出してヨブは神に問い続けます。そして、いよいよ後半の38章から神がそれに対し、直接お答えになるのです。
ところが神のヨブに対する答えは、まことに意外でした。神はヨブが不幸になったのは、実はこういう理由によるものだとは一言もおっしゃらず、「知識もないまま言葉を重ね主の計画を暗くするこのものは誰か」(38:2、42:3)とおっしゃったのです。つまり神の大きな計りごとについては何一つ知らない無知なる人間であるくせに、色々とごねて神の計画を妨げている者は一体だれなのか、という厳しい叱責と共に、今度は逆に神の方からヨブにこれでもかと言うように問いを出され、それに答えよと迫られるのです。神のなされることについて、とやかく疑問と不満を持つことがどれほど身の程知らずかをヨブに自覚させようとされるのです。
私たちはこのヨブ記で何を学ぶのでしょうか。ヨブはある意味で徹底的に自分というものにこだわり続けました。なぜ自分は、ということからどうしても離れられなかったヨブに対して、神は己ではなく、神を見よ、神に信頼せよ、と教えておられるのです。私たちもまた「自分へのこだわり」に抜け出せないでいるのではないでしょうか。しかし、ここから離れて神にすべてを信頼していかない限りは、本当の信仰ではないことをヨブ記を通して私たちに教えられているのではないでしょうか。そしてこの「自分へのこだわり」から離れることを教えられているとすれば、今朝の聖書箇所でのマタイ6:1~4では「他人へのこだわり」から離れ、神の御前に生きることを教えられていることを見ます。
◎
2024年12月8日(日) ”神に対する平和”
ローマ信徒への手紙 5:1~5
~ メッセージ文中より ~
今朝は、ローマの信徒への手紙5章をご一緒に開きたいと願っています。これまでのコリント信徒への手紙と同じく執筆者はパウロです。もし私たちが難しいからと言ってこれを敬遠するなら、どこまでも主イエス・キリストの恵みは受け取れないままだと思います。真実の信仰は真理の上に立っているはずです。私たちは少しでも神の真理の上に立つ信仰者であるべきです。そのキリスト教の信仰と他の宗教、特にご利益宗教である新興宗教との違いはどこにあるのでしょうか。それは患難に対する私たちの考え方とその態度のあり方にあると言えます。
キリスト教信仰においては患難が必ずしも不幸で悪いとする見方をしません。しかし新興宗教では患難や苦しみを悪しきものと見て、それから逃れる道だけが講じられていきます。それは因果応報という形で患難という結果には必ず良くない原因があると教えています。しかしキリスト教においては、これとは全く異なる見方をします。パウロは使徒言行録14:22で「私たちが、神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない」と教えていますし、ヤコブもペテロも同様にそれを教えています。ヤコブの手紙1:2では「私のきょうだいたち、さまざまな試練に遭ったときは、この上ない喜びと思いなさい」。また同12節でも「試練を耐え忍ぶ人は幸いです。その人は適格な者とされ、神を愛する者に約束された命の冠を受けるからです」と語っています。
ではなぜ私たちは患難というものに遭うのでしょうか。それは、この世が神の敵であって、神の側についた私たちクリスチャンに対して悪魔はありとあらゆる攻撃を仕掛けてくるのは当然であるからです。しかし同時に神ご自身も私たち神の子たちに対して患難を許されるのです。また積極的に試練の中に投じられることがあるのです。なぜなら、それは神が私たちの信仰が本物の信仰であるかどうかを試されるということがあるのです。
けれども、そのことは悪魔の誘惑と神の試練とは、その意図も目的も全く違うということを私たちは覚えておかなければなりません。すなわち悪魔の場合は、私たちを倒すことが目的ですが、神の場合は私たちの信仰を固く建て上げることにあるからです。
◎2024年12月1日(日) ”真理に従えば力がある”
コリント信徒への手紙 二 13:5~10
~ メッセージ文中より ~
パウロとコリント教会との関係は、いわば悪戦苦闘でありました。ここまで13章にわたるコリント信徒への手紙を読んで来て、しみじみとそう思わされます。しかし苦しみだから悪いのではありません。また苦しみだから良いのでもありません。ただ人間が信仰生活をしていくというのは、そういうものであるのでしょう。罪の中に生きて来た人間の生活が、信仰というものに触れた時には、そのような戦いがあるのが当然であるかもしれません。信仰生活の中心場所は教会です。コリント教会もその一つの場所でした。その所でパウロは忍耐の限りを尽くして、信仰を育てようとしていったのです。
今朝の8節ではパウロが「私たちは、何事も真理に逆らってはできませんが、真理のためならばできます」と言いました。ここでの「真理」とは、私たちが日常的常識において真理と使っているものではありません。その意味合いにおいての真理に反すれば何の力もなく、真理に従えば力が出るという世俗的な教えのことではなく、福音によって生きるかどうかという問題であるのです。そうでなければ、真理に従うとか従わないとかという問題は、大した意味を持たないでしょう。そうであれば、真理に従うと言うことは真理を重んじると言うようなことではなく、福音によって生きるということになるのです。
福音によって生きることが、なぜ力を持つことになるのでしょうか。福音によって生きるというのは、福音によって救われるということから始まります。そしてその時、罪が赦されるということです。それは罪の問題が解決されるということです。そしてまた、犯す罪についても赦されることを信じるということです。その意味で、罪の問題が解決され、その時初めて良いことを行える力が与えられるのです。
真理に従い、福音によって救われたなら、私たちはたとえ欠点の多い自分の生活であっても、自分に出来る限りのことをしようという勇気が与えられます。なぜなら自分の罪は、すでにイエス・キリストによって解決されてしまっているからです。
◎
2024年6月23日(日) ”愛によって働く信仰”
ガラテヤ人への手紙 5:1~6
~ メッセージ文中より ~
「従って、今や、キリスト・イエスにある者は罪に定められることはありません。キリスト・イエスにある命の霊の法則が、罪と死との法則からあなたを解放したからです」(ローマ書8:1~2)ここに「キリスト・イエスにある命の霊の法則」とあります。この法則という言葉は律法と同じ意味です。モーセの律法に対して霊の律法ということです。この霊の律法において、私たちは罪と死の律法から完全に解き放たれたのだと言っているのです。
モーセによって与えられた律法とは、どこまでも罪と死の法則であると言えます。その律法はどこまでも私たち人間の行いを要求するものだからです。そのため人間は、この律法を守って行おうとすればするほど行えないという自分を体験し、罪と死の滅びを刈り取って生きる生活となるのです。このように律法は人間を命に導くのではなく、罪と死に導くので、罪と死との法則と言うわけです。しかし神の霊に導かれる時、いつも命に満ちた自由の中に生きることができます。ですから霊の法則は命の法則であると言うのです。
キリストは私たちのために死んで下さいました。二千年前にあの十字架の上で死なれたのです。これは全人類のための死です。しかし、この事実が私個人の具体的な出来事となってこそ、自分の内面の思いや良心やあらゆる状態から解放されることです。もはや罪にさだめられることがないというこの私の現実を明らかに受け取らせて頂くものが神の霊です。
キリストのカルバリーの丘の十字架とこの私とを具体的にひとつにつなぐもの、それがキリストの霊です。この神の霊を私たちが明らかに信じ受け取る時、キリストの十字架はまさに私のためであったこと、キリストの復活はまさに私の新しい命の出発点であるということが、はっきりと理解できます。これが霊の事実です。この霊の働きにおいて私たちは完全な自由の中におかれて導かれて行くことができます。
◎
2024年5月12日(日) ”祈りの母ハンナ” Iサムエル 1:1~20
ここでは一人の女性、ハンナの祈りの姿勢を通して神に祈るとはどういうことなのかについて見てみたいと思います。ハンナには子供がいませんでした。当時、子供を産むことは神の祝福を受けることであり、子のない者は神の怒りに触れた者とされた時代でした。ですからこのことはハンナにとって深い悲しみであり苦しみでもありました。
けれども彼女は全能の神を信じ、この問題を赤裸々に神の御前に持ち出し彼女の願いを祈りました。「万軍の主よ、どうかあなたの仕え女の苦しみをご覧ください。この仕え女を心に留めてお忘れにならず、男の子を賜りますならば、その子を一生主にお捧げし、その頭にかみそりをあてません」(11節)と。頭にかみそりをあてないとは、神への献身と聖別のしるしです。もし願い通り子どもを授かることが出来たら、その子は聖別された者として主にお献げしますと、ハンナは神の御前に誓願を立て祈ったのです。長い間、主の御前で熱心に何度も繰り返しつぶやくように祈る彼女の姿は、酒に酔っているのではないかと祭司エリが見まごうほどでした。ハンナは「主の前に自分の胸の内を注ぎ出していたのです。仕え女を慎みのない女だと誤解なさらないでください。積もる憂いと苦しみのため、今まで神と語らっていたのです」とエリに伝えました。
祈りとは何でしょう。祈りとは、ただの独り言ではありません。単に多くの言葉を並べたり同じ言葉を唱えたり、自分本位の願い事をまくしたてるように訴えることではないのです。祈りとは実に今、自分が抱えている問題に対する告白であり、それに対する願い求めでもあります。あなたを愛してやまない神との対話です。その神があなたに対して何を願っておられるのか、どういったご計画を持っておられるのか、まずは神の御前に出て、聴くことから始まります。そして神に自分の意志を明け渡し、神の意思にすべてをゆだねて、お従いできるように願うことなのです。
祭司エリは「安心して行きなさい。イスラエルの神があなたの願いをかなえてくださるように」(17節)とハンナに言いました。 その言葉を聞いたハンナは「彼女の表情はもはやこれまでのようではなかった」(18節)とあります。決してハンナの抱えていた問題がすぐに解決されたわけではありませんでした。けれども祭司エリの言葉を聞き受け入れた時、ハンナがこれまで抱えていた憂いや悩みは完全に消えさり、代わりにゆるぎない平安が与えられました。そして、神はそんなハンナの祈りに応え一人の男の子を授けます。ハンナは「主に願って得た子だから」と言って、そのことを忘れずにいられるように、「サムエル」(神の名の意)とその子に名づけました。
◎
2024年1月14日(日) ”日々、新たにされる内なる人” IIコリント 4:13~18
「だから、私たちは落胆しません。私たちの外なる人は朽ちるとしても、私たちの内なる人は日々、新たにされていきます」(16節)このみことばが伝える「内なる人」とは、また「外なる人」とは一体どのようなことを意味しているのでしょう。
「外なる人」とは11節で語っている「死ぬべき肉体」のことであり、また「内なる人」とはキリストによって造り変えられた人を表しています。弱く限界のある外なる人は、死に向かって日に日に衰えていきます。そんな「外なる人」には完全な希望を見出すことは不可能です。それに対し「内なる人」は「古いものは過ぎ去り、まさに新しいものが生じたのです」(5:17)のみことば通り、キリストによって日ごとに新しく聖い者へと変えられていくのです。もし外なる人の拠り所であるこの世のことだけを考え生きていくとしたら、そこには滅びしかなく落胆するほかないのです。
みことばは続きます。「私たちは見えるものではなく、見えないものに目を注ぎます。見えるものは一時的であり、見えないものは永遠に存続するからです。」(18節)私たちは絶えず見えるものにばかり心をとらわれ生きています。それが肉体を持つ者たちの弱さであり限界です。そのことをしっかりと認識した上でなお、神の御心は見えないものにこそ目を留めることなのだ、と繰り返し受け取りながら生きていくよう、みことばは勧めます。
外なる人と内なる人との緊張関係の中で、私たちは絶えず揺れ動きながら生きています。時にそれはとても辛いこともあるかもしれません。けれども神の御心に従って歩むとき、主によって私たちの内なる人は新しい者へと日々造りかえられ永遠の栄光を頂くことができると聖書は約束しています。「このしばらくの軽い艱難は私たちの内に働いて、比べものにならないほど重みのある永遠の栄光をもたらしてくれます」(17節)この約束を信じ、与えられた人生を主と共に歩んで行ってみませんか。
◎
2023年9月3日(日) ” 赦しによる勝利” IIコリント 2:5~11
「その人には、大多数の者から受けたあの処罰で十分です」(6節)当時、コリント教会には何か大きな罪を犯した人がおり、その人に対して何らかの厳しい処罰を断行したようです。そのことはコリント教会の人々に大きな痛み、また深い悲しみを与える出来事でした。けれどもその悲しみは人々に霊の目を覚まさせ神の御心を知り、それに従っていくという熱心を起こしました。パウロはそんな状況にある彼らに「その人に愛を実際に示すことを勧めます」(8節)と伝えました。
ここで言われた“愛”とは一体何だったのでしょうか。「むしろ、あなた方は赦し、慰めてやりなさい。そうしないと、その人はもっと深い悲しみに打ちのめされるかもしれません」(7節)それは「赦し」「慰める」ということでした。では、どうやったら本当の意味で人を赦し、慰めることが出来るのでしょうか。
私たち人類すべては罪人です。当時、コリント教会で罪を犯したこの人だけのことではないのです。「神はそのようなあなた方をキリストと共に生かし、私たちすべての過ちを赦してくださいました」(コロサイ2:13)。まさに「赦す」の言葉通り、主は私たちの罪の一切を「不問に付し」「無罪放免」として下さいました。そしてもう一度、神に立ち返って主と共に生きるという莫大な恵みを与えて下さっているのです。まず「私はキリストの憐れみにより罪赦された罪人なのだ」という事実を感謝して受け取る時、主の恵みは豊かに注がれ本当の意味で人を赦し慰める者へと変えられていきます。
「私が何かのことでその人を赦したとすれば、それはあなた方のために、キリストの前で赦したのです。」(11節)自分も主によって赦された罪人なのだという深い自覚のあったパウロだったからこそ、キリストの前で、そしてコリント教会の人々のために、その人を赦すことが出来たのです。これこそが恵みなのです。それは同時に「サタンにつけ込まれないため」(11節)でもあるとパウロは言います。サタンは欺くことが仕事です。私たちの心の中に思い込みやもっともらしい考えを吹き込み神から引き離そうと巧みに惑わします。どうぞそういった誘惑に勝利し、この大きなキリストの恵みによって生きてみませんか。
◎
2023年8月20日(日) ”神は真実な方” IIコリント 1:15~22
パウロは数多くの土地を訪れ福音伝道を行った人物でした。けれどもそのすべての計画はどれひとつとってみてもパウロ自身が考え成していったことではありませんでした。「人間の知恵ではなく神の恵みによって行動してきました」(12節)というパウロの告白通り、すべては神を心から信頼しパウロの内にそそがれた聖霊の導きに従い実行していった出来事でした。何がそれほどまでにパウロをゆるぎない信仰へと推し進めていったのでしょうか。それは「神は真実な方」であるという事実です。
パウロは彼に対し不信感を抱くコリント教会の人々へはっきりと断言します。「しかし神は真実な方です。だからあなたがたに向けた私たちの言葉は『然り』であると同時に『否』であるというものではありません」(18節)と。この神の「真実さ」とは一体どういったことなのでしょうか。「神は真実な方です。あなたがたを強め、悪しき者から守ってくださいます」(IIテサロニケ3:3)とあり、また「私たちが自分の罪を告白するなら、神は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、あらゆる不正から清めてくださいます」(Iヨハネ1:9)と言われている神の真実です。
私たち人間は不完全な存在です。いつもなにかしらごまかし偽りながら生きていて100%の誠実さ真実さなど持ち得ない存在なのです。そんな罪人の私たちをその罪から救うという神の約束は、まさに真実なキリストにあって成就しました。神が遣わされたキリストを信じる者は救われるという約束を神は「然り」として下さったのです。神には「然り」のみが在り「否」はありません。今も神はみことばによる約束の言葉ひとつひとつを現実の中で成就してきて下さっています。これこそがパウロの信じた「真実な方、神」です。
「神はまた、私たちに証印を押し、保証として私たちの心に霊を与えて下さいました」(22節)とパウロは言いました。キリストを信じ救われた者には、その救いとそれに続く天の御国への希望が与えられます。そしてそのことがはっきりと理解できるようにその保証として神は御霊を送って下さったのです。霊が私たちの内に住んで下さる時、パウロ同様、私たちの視点は神の視点へと切り替えられ、その霊の働きに助けを求めゆだねる時、私たちの人生は神によって導かれ祝福された人生となっていきます。
◎
2023年7月2日(日) ”主よ、来りませ” Iコリント 16:13~24
パウロは多くの手紙を残していますが、それらのほとんどは口述筆記により記されています。そして自身の手紙であることを明確にするため、最後の著名は自分で書くことがありました。まさに22節以下はパウロの直筆によるものです。その最初の言葉が「主を愛さない者は、呪われよ。主よ、来りませ。」(22節)です。このたった一節の中には十字架と固く結びついたパウロの復活信仰、福音の姿がはっきりと現されています。
当時、この手紙の宛先であるコリント教会の人々の間には分裂や性的な乱れが多くありました。それでもパウロは私たちを罪から救うため十字架で死んで下さった主イエス・キリストを愛するがゆえに忍耐強く主から託された責任を果たすべく語ることを止めませんでした。「目を覚ましていなさい。信仰にしっかりと立ちなさい。雄々しく強くありなさい。何事も愛をもって行いなさい」(13~14節)この御言葉には正に福音に生きる姿勢が表されています。復活の体が与えられる再臨の日は近いのだから目を覚ましているよう、しっかりと霊の目を覚ましているように勧めます。また同時に日々キリストの僕として喜び仕えていくよう勧めます。それらはすべて愛を動機として行うように伝えます。人々の歓心を買うためではなく主を愛する“愛”です。
コリント教会で起きていた問題の根本原因は「主を愛さない」ということがまずありました。そして再臨を待ち望む意識の欠如もその一因でした。これは現代に生きる私たちにも言えることです。死後の復活はない、とすると自分の目に見えることだけが全てであるかのような生き方になってしまいます。終わりの日はいつ来るのか天の父以外、誰も知りません。でも「心が鈍くならないように注意しなさい。さもないと、その日が罠のように、突如あなたがたを襲うことになる」(ルカ21:34~35)と聖書は語ります。その日は必ず来るのです。「主よ、来りませ」と、主に再びお会いできる再臨の日を待ち望みつつ、それぞれが遣わされた場所で約束された御言葉を信じ受け入れ主を愛しながら生きていくことがとても大切なのです。
パウロは主にある深い愛情を持ってコリント人へ宛てたこの手紙を終えています。「主イエスの恵みが、あなたがたと共にありますように。私の愛が、キリスト・イエスにあって、あなたがた一同と共にありますように」(23~24節)この祈りは現代の私たちにも送られた祈りとして受け取りたいと思います。
埼京線戸田駅東口より徒歩6分
※Googleマップで検索ください。