![]() |
十字架が埼京線から見える場所、戸田駅東口より徒歩6分。日本ホーリネス教団に属するプロテスタントの教会です。2022年4月からは新会堂で礼拝を行っています。赤ちゃんから高齢の方まで、小さいながら様々な年代の方が集う教会です。聖書や新聖歌は受付でお貸ししています。どうぞ普段着でお気軽においでください。
礼拝メッセージがページ後方に載っています。
どうぞお読みください。
1981年 戸田市での開拓伝道を開始
1996年4月 隣接の蕨市への移転を経て
現在の戸田市新曽に会堂を建設
2021年3月 区画整理にともなう会堂移転に
より旧会堂解体工事開始
2021年9月 新会堂 起工式・定礎式、
建物本体工事着工
2022年3月 新会堂 竣工、引渡し
2022年4月 新会堂にて礼拝開始
・礼 拝
日曜日 午前10時30分~12時
・子ども礼拝
日曜日 午前 9時20分~10時
0歳から高校生までの礼拝です。
CS クラス: 0歳~小学生
Jr.クラス: 中学生~高校生
ご家族皆さんおそろいでのご参加
も歓迎いたします♪
・祈 り 会
木曜日 午前10時~12時
◎
2023年2月26日(日) ”いつまでも存続するもの” Ⅰコリント 13:4~13
「愛は寛容であり、愛はなさけ深い。また、ねたむことをしない。愛は高ぶらない、誇らない、不作法をしない、自分の利益を求めない、いらだたない、恨みをいだかない。
不義を喜ばないで真理を喜ぶ。そして、すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてを耐える。愛はいつまでも絶えることがない。しかし、預言はすたれ、異言はやみ、知識はすたれるであろう。」(13:4-8口語訳)
この句の“愛”についての言葉ひとつひとつは神の性質そのものを表しています。そして、その神の愛は決して無くならず永遠に存在し続けるものであり、地上においてのみ意味を成しいずれは廃れていく知識や預言などとは全く性質を異にするのだと聖書は語ります。そしてその神を知ろうと私たちがどんなに努力を重ねたとしても地上で知り得ることはほんの一部分にしか過ぎないのです。「なぜなら、私たちの知るところは一部分であり、預言することも一部分にすぎない」(13:9)ですから今はまだ、私たちは不明瞭なものしか見えていないのです。けれどもパウロは続けて「私の知るところは、今は一部分にすぎない。しかしその時には、私が完全に知られているように、完全に知るであろう。」)(3:12)と確信を持ち一人称で希望の言葉を宣言します。主と顔と顔を合わせてお会いできる“その時”には、神は自分という存在のすべてを知り愛し続けて下さっているということ、そしてその神の愛によって自分もまた神のすべてを知ることができるのだとパウロは言い切るのです。
そして最後の13節に続きます。「このように、いつまでも存続するものは、信仰と希望と愛と、この三つである。このうちで最も大いなるものは、愛である。」(13:13)“このように”私たちは愛なる神がおられるので、その愛によってすべてを忍び、信じ、望み、耐える力が与えられるのです。この愛の中に私たちの信仰も希望も全てが含まれるのです。「神は愛です」(Ⅰヨハネ4:16)。まさに神は愛そのものです。自我のかたまりのような私たち人間にとって、その神の愛に日々生かされていくこと以外、愛に生きる道はありません。神がどれほど愛なるお方かを身をもって体験し、人間関係の中でも愛を追い求めていく生き方。神はあなたにそういった人生を求めておられます。
◎ 2023年1月15日(日) ”助けの石・エベネゼル” サムエル記上 7:1~13
聖書においてイスラエル人は神の民として選ばれた選民として描かれています。この神に愛された選民であるイスラエルには困難がなかったのでしょうか。いいえ、そうではありませんでした。ここではペリシテ人との戦場における契約の箱の存在を通して神はイスラエル人をどのように取り扱い、助け、神の愛を示されたかが記されています。
イスラエルは長い間ペリシテ人による支配に苦しめられ何度も戦いに敗北していました。長く続く屈辱の日々から抜け出したい彼らは“契約の箱”を戦場に持ち出し利用することを思いつきました。この箱はイスラエル人にとって神を象徴する特別な箱であり、神との密接な関係性を確認させ、必ず神が守って下さることを確信させるものでした。しかしその行為は、かえってペリシテ人に恐れを抱かせ激しい攻撃を引き起こし、その結果、多数の戦死者を出すばかりでなく、大切な“神の箱”までもペリシテ人に奪われてしまいました。なぜそのような結果となってしまったのでしょう。
それはイスラエルの民の信仰の問題でした。彼らの行為は神の契約の箱を尊ぶどころかその箱を偶像化し自分勝手に利用しようとするものであり、そこには神との生きた契約や関係は全くなかったからなのです。後に契約の箱はイスラエルに戻りましたが、ペリシテ人の圧政下に置かれた状況は変わらないまま20年の月日が流れました。その間、神はイスラエルの人々の心に再び主を慕い求める思いを起こさせようと準備して下さっていたのです。「イスラエルの全家は主を慕って嘆いた](7:2) 神によって立てられた預言者サムエルは彼らに告げます。「あなた方が一心に主に立ち返るのであれば」「心を主に向け、主にのみ仕えるなら、主はあなたがたをペリシテ人の手から救い出されます。」(7:3) イスラエルの民はサムエルの祈りを通じて心からの悔い改めに導かれます。「われわれは主に対して罪を犯した」(7:6)
ようやく神のもとに帰り悔い改めを始めたばかりのイスラエル人に再びペリシテ人の攻撃が迫ります。今や真に悔い改め神に立ち返ったイスラエル人は、さらに強くサムエルに求め続けます。「我々のため、我々の神、主に叫ぶことを止めないで下さい。そうすれば主がペリシテ人の手から我々を救い出されるでしょう」(7:8) かつては神に先立ち自分たちの思い通りの偶像に頼った彼らがひたすらに求めたものは、もはや人間の策略や力ではなく、この危機の一切を神に託することでした。深く悔い改めサムエルを中心に心を一つにして神に叫び祈ったのです。「サムエルは乳を飲む小羊一頭をとり、これをまったき燔祭として主に捧げた。そしてサムエルはイスラエルのために主に叫んだので、主はこれに応えられた。」(7:9) 神はイスラエル人をペリシテ人の攻撃から守り助け出されました。
「その時サムエルは一つの石をとってミズパとエシャナの間にすえ、主は今に至るまでわれわれを助けられたと言って、その名をエベネゼルと名づけた」(7:12) エベネゼルとは“助けの石”という意味です。歴史は進み、今や私たちすべての人間にとっての完全な助けの石となって下さっている方は主イエス・キリストです。この石であるキリストにより頼み、一切の望みを置き祈り求めるならキリストが完全なる勝利となってくださいます。「主は、人には捨てられたが、神にとっては選ばれた尊い生ける石である。この主のみもとにきて、あなた方もそれぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、神に喜ばれる霊のいけにえを捧げなさい。聖書にこう書いてある、見よ、私はシオンに選ばれた尊い石、隅のかしら石を置く。それにより頼む者は決して失望に終わることがない」(Iペテロ2:4-6) 主を人生の基に据え歩んでまいりましょう。
◎ 12月11日(日) ”イエス・キリストの神性” ヨハネによる福音書 5:19~42
ヨハネ1章18節[神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである]
ご自身を“子”、神のことを“父”と呼ぶイエスさまと神との関係性について、また主イエスさまの内に見られる神のご性質は一体どのようなものなのか。そしてそのことを信じる者にはどのような祝福が与えられるかについて聖書に聞いてみましょう。
まず神とイエスさまは全く同質であり、イエスさまは父なる神のみこころをそのまま受け取り行われます。[私の父は今にいたるまで働いておられる。私も働くのである] (17節) [よくよくあなた方に言っておく。 ― 父のなさることであればすべて、子もその通りにするのである](20節) このように神とイエスさまは密接な関係にあり共に働かれるお方なのです。そして天の神さまは、人となりこの世に来てくださった神であるイエス・キリストを[これは私の愛する子、私の心にかなう者である](マタイ3:17)と明確に証しておられます。
ではそのことを知らされた私たちはどう応えればよいのでしょうか。[よくよくあなた方に言っておく。
― 私の言葉を聞いて、私をつかわされた方を信じる者は、永遠の命を受け、またさばかれることがなく、死から命に移っているのである](24節) [よくよくあなた方に言っておく。 ― 死んだ人たちが神の声を聞く時がくる。今すでにきている。そして聞く人は生きるであろう](25節) イエス・キリストのみことばを聞き、信じることです。そしてそれは“今”なのです。聞いたらただちに受け入れ信じる事です。そうすることで[先には自分の罪過と罪とによって死んでいた者](エペソ2:1) である私たちを自分ではどうすることも出来ない罪から救い永遠の命を持ち生きる者、同時に復活の体を持つ者へと変えてくださったのです。
永遠の命とはイエス・キリストそのものです。そしてそれこそが神の祝福なのです。私たちがイエス・キリストに対してどのような立場を取るかによって、私たちの永遠が決定されるのだということを覚えたいと思います。24節のみことばは、神さまからの愛の呼びかけです。一人でも多くの方がその呼びかけに応答されていかれることを祈ります。
◎ 10月9日(日) ”偶像礼拝を避けること” Ⅰコリント 10:14~22
パウロは8章4節で[私たちは、偶像なるものは実際には世に存在しないこと、また、唯一の神の他には神がないことを知っている]と言って偶像の存在を否定しました。けれどもまた[偶像礼拝を避けなさい](14節) とも言います。この“避けなさい”とは“全力を尽くしてその罪から離れなさい”の意味です。なぜこれほどにパウロは厳しく忠告するのでしょうか。それは“偶像礼拝”と“キリストとの交わり”とは全く相反するものだからです。
偶像は私たちの心の内にある制御しきれないふあんや欲望が生み出します。目に見る事の出来ない神を見える形に生み出し、自分の思うままに神を従えたい。神を自分の都合によって左右しようとする誘惑や欲望が偶像を造り出し礼拝するのです。これが偶像礼拝です。そして真の神ではないものに人の心を向けさせようとする悪霊は巧みに弱い私たちの心に働きかけます。[人々が供える物は、悪霊ども、すなわち、神ならぬ者に供えるのである。私はあなた方が悪霊の仲間になることを望まない](20節)とパウロは悪霊の働きにも気をつけるよう語ります。自分本位に勝手に造り出した何の実態も無い神々を拝み供え物をすることは偶像礼拝であり罪を犯すことなのです。
それに対し、[私たちが祝福する祝福の杯、それはキリストの血にあずかることではないか。私たちがさくパン、それはキリストのからだにあずかることではないか](16節)とあるように、教会はパンとぶどう液をいただく“聖餐”という象徴的な行為を通しキリストの死がもたらした全ての恵みにあずかりキリストの神を礼拝します。この“あずかる”とはギリシャ語で“コイノニア”と言い“交わり”と訳される言葉で“一つの物を共に分け合う”という意味でもあります。つまり教会はキリストのからだをお互いに分け合い、キリストのみからだに連なっていくところであり、このキリストのからだに連なる生き方そのものを体現している場所が教会なのです。その体現こそが真の神を礼拝することに他なりません。
日本に住む私たちも、絶えず偶像との関係を考えさせられます。様々な宗教行事や偶像とに関わる儀式にどのように折り合いをつけるべきか悩まなければならない場面もあります。どうぞ主イエスさまのことを思い素直に告白し祈ってみて下さい。私たちは憐れみによって主の近くにいることをみ霊(たま)は示し、神のみおもいへと導いていって下さいます。そして、自分の心を主から引き離すものを避けたいと判断させて下さることに気づく経験をするでしょう。
◎ 9月4日(日) ”すべてを福音のために” Ⅰコリント 9:15~23
[しかし、私にとって益であったこれらのものを、キリストのゆえに
そん と思うようになった](ピリピ3:7)
[私の主キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値のゆえに、いっさいのものを
そん と思っている](ピリピ3:8)
これはかつてキリストを迫害し、自分を“罪人のかしら”とまで告白したパウロの言葉です。パウロにすべてを
そん だ、とまで思わせた[主キリスト・イエスを知る知識の絶大な価値]とは一体、何だったのでしょうか。
それは正に“福音”です。神の御子キリストがすべての人の罪のために十字架にかかって死なれ、私たちの罪をきよめ神の子とし、永遠の命を与えて下さったこと。本来は罪の結果である死と滅びしかなかった私たちを恵みにより救って下さったこと。そして死から甦られたキリストは、今も、その福音を信じる者と共に歩んで下さっていること。福音は喜びそのものなのです。パウロは、その喜びに突き動かされると同時に、福音宣教という務めが神から委ねられました。そしてこの務めは全てのクリスチャンにも委ねられています。
[私は、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった](19節) [福音のために、私は、どんな事でもする。私も共に福音にあずかるためである](23節)
パウロは福音を伝えるためには使徒としての様々な権利を用いることを自ら放棄した人でもありました。それは主以外の何物にも束縛されず主にのみ仕えることを選択し、あらゆる人に仕える奴隷をも選択する、という神によって救われ生かされている者に与えられた“キリストにある自由”です。そしてその自由は福音を人々に伝えることが喜びそのものであると同時に、自分もその福音の喜びに生かされていくためでした。福音は恵みそのものなのです。その恵みこそが、パウロにいっさいのものを
そん である、と思わせたものでした。
[彼がすべての人のために死んだのは、生きている者がもはや自分のためにではなく、自分のために死んでよみがえったかたのために、生きるためである](Ⅱコリント5:15)
◎ 8月14日(日) ”神に知られている” Ⅰコリント 8:1~6
皆さんは、これまで人を愛したり愛されたり、そのような経験はありますか。聖書は[愛は人を造り上げる]また[愛は人を建て上げる]と言います。そしてその愛は交わりの中で育まれていく、というのです。では、どういった交わりの中で育まれていくのでしょうか。
それは相手をより深く知り理解しようとする中で育てられていくものです。自分自身の考えや思いなどから相手を判断するものでは決してありません。[知識は人を高ぶらせ、愛は人の徳を建てる] (1節、新改訳)。人の考えや思いは、それまでの個人的な経験やその時の常識、知識に基づいているもので、どこまでいっても主観的なものなのです。それは相手にとっても同じです。つまり限界があるのです。
でも私たち一人一人を無制限にどこまでも理解し愛して下さる方がいます。[主よ、あなたはわたしを探り、わたしを知りつくされました] (詩篇139:1) それは、神であり、主イエス・キリストです。神は唯一であり天地万物を創造されました。そして私たち人間は神の創造の一部です。[万物はこの神から出て、私たちもこの神に帰する] (6節)にある通りです。私たちは主イエス・キリストの十字架による救いのみわざを通して、神の深い慈愛のもとに創造された大切な存在なのです。[私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛して下さって、私たちの罪のためにあがないの供え物として御子をおつかわしになった。ここに愛がある。] (Ⅰヨハネ4:10) そしてこの聖書の示す神の愛は、私たちが誕生するはるかずっと以前から今に至るまで途切れることない愛です。
私たちはお互いを、そういった大切な存在として受け止め合っていくとき、おのずとそこには神と主イエス・キリストが共にいて下さり、神と主イエス・キリストの愛によって結び合わされた他者との交わりの中で生きる者とされていくはずです。それは[人が神を愛するなら、その人は神に知られているのである] (3節)の通りです。
埼京線戸田駅東口より徒歩6分
※案内作成中。Googleマップで検索ください。